理容と美容の違いってご存じですか?

今回は、理容と美容の違いについてのお話です。

 

お店でカットをしていると、お客様から「理容と美容はどこが違うの?」なんて質問を受ける事があります。

理容師も美容師も、お客様の髪形を整える職業なので、どちらも同じように見えます。

恐らく一般の人は、「男性が行くところが理容室で、女性が行くところは美容室」と思っている人が多いのではないでしょうか?

しかし法律的には、もっと違う視点で分けられているのです。

ただし、あくまでも「法律では」ですが・・・。

今回は、そんな理容と美容の違いと「なぜ分かれているのか?」「どこが違うのか?」について皆様に解説をします。

 

 

理容室のイメージ

上の画像では、男性がシェービング(お顔そり)をしてもらっている様子ですが、理容というと皆様はこのようなイメージをお持ちではないでしょうか?

シェービング(お顔そり)や刈り上げといった少し古くて硬い印象ですよね。

まさに「町の床屋さん」のイメージです。

 

美容室のイメージ

一方この画像は、女性がブローをしてもらっている様子です。

美容というと華やかでおしゃれなイメージですよね。

実は、理容と美容の業務内容はほとんど同じなのです。

理容師が女性のカットをしても良いし、美容師が男性にパーマをかけても良いのです。

それでは、なぜ理容と美容を分けるのかという話なのですが。

実は古い時代の法律の影響があって、今でも「理容」と「美容」が分かれているのです。

理容師には「理容師法」、美容師には「美容師法」と違う法律が定められているのですが、時代の変化に伴って、最近ではどちらの法律も少しずつ変更されてるのです。

しかし、その変更が時代に追いついていないのです。

もともとは、理容師がパーマやヘアカラーをする事は許されていませんでした。

そして、理容師は女性のカットをすることもできませんでした。

そもそも美容師は、カットやシェービング(お顔そり)のように、ハサミやカミソリのような刃物を使用する施術は一切認められていませんでした。

ですから刃物を使えない美容師は、カットをすることも認められていなかったのです。

しかし時代の変化と共に、それぞれが提供できるサービスの制限が緩和されてきました。

現在では男性が美容室を利用するし、女性も理容室を利用するようになりました。

ただしシェービング(お顔そり)だけは、安全面の確保と専門的な技術を要することから、現在でも理容師しかシェービングをする事はできません。

 

理美容専門学校

専門学校は、少しずつ垣根が無くなってきています。

この画像は、Caratのスタッフが卒業した名古屋市内の専門学校です。

昔は理容専門学校でしたが、現在では理美容専門学校に変わりました。

この学校では、理容師志望の若者も美容師志望の若者も通っています。

中には両方の資格を取る若者もいます。

私も理容師と美容師の両方の資格を持っているのですが、昔は理容専門学校と美容専門学校の両方に通わないといけませんでした。

このように専門学校は、理容と美容の垣根がなくなりつつあるのです。

 

理美容師の免許証

しかし免許と提供できるサービスの制限は、まだまだ分かれているのです。

 

この画像は、私の国家資格の免許証です。

左上に写っているのは理容師の免許証で、右下が美容師の免許証です。

この画像を見ると、相変わらず免許は理容師と美容師で分かれているのが分かると思います。

この理由は、私たちの業界の歴史にあります。

理容師免許は、昭和23年に理容師法の施行に伴い誕生しました。

理容師法の目的は、理容所においての十分な衛生管理と、そこで働く理容師の公衆衛生や伝染病学などの周知徹底が中心です。

当時は、日本が貧しかった時代で、ノミやシラミを宿した人も多く、結核なども治りにくい病気と言われた時代でした。

だから、刃物を使用したり、洗髪を行う理容所を介して、伝染病などが世間に広まるといけないという認識でした。

この時には、まだ美容師法(美容師免許)は存在していませんでした。

なぜなら、美容室は「髪結い屋さん」という扱いだったからです。

その後、パーマが日本の女性の間で流行し、美容室でも洗髪をするようになり、美容所でも伝染病などが世間に広まるといけないという事になり、9年後の昭和32年に美容師法(美容師免許)が誕生しました。

しかしこの当時はまだ、美容室は「髪結い屋さん」の延長という扱いだったので、美容室では、髪結いと洗髪とパーマだけが許されていました。

だからカットをするためのハサミや、シェービング(お顔そり)をするためのカミソリのような刃物を使う事が許されていませんでした。

この当時は、男性が理容室でパーマやヘアカラーをする事も少なかったので、理容師がパーマやヘアカラーをすることは許されませんでした。

その延長で、理容師法と美容師法は現在も残り、時代の変化に伴って少しずつ改正されているという訳です。

しかし法律というのは、そんなに簡単に大幅な改定できるものではありません。

その上、長い間、理容と美容が分かれていたおかげで、それぞれの業界内で利権ができてしまっています。

ですから、現在(2018時点)の法律を厳密に解説すると、

 

☆理容室で理容師ができるのは、男性客に対するカットと、シェービング、パーマ、ヘアカラー。

女性客に対して許されるサービスはカットだけです。(女性客にヘアカラーやパーマをしてはいけませんということです。)

★美容室で美容師ができるのは、女性客に対するパーマと、ヘアカラーとカット。

男性客に対して許されるサービスは、パーマとヘアカラーだけです。(男性客にカットだけをするのはいけませんということです。)

ちょっと、今の時代の流れと法律がずれてますよね?

でも、しょうがないのです。

法律の大幅な改正は、なかなか難しいようなので。

 

レッスンするスタッフ

僕はこう考えます。

 

これは、Caratのスタッフが女性のカットの練習をしている様子です。

Caratは理容室なのですが、男女を問わず色々な技術を提供できるようにスキルを身につけています。

実際の所は、理容も美容も、お客様の性別や提供するサービスの違いが無くなってきました。

多くの同業者は、「理容と美容の垣根を無くして欲しい」と願っています。

しかし、一部の関係者の中には統合を望まない人もいます。

もちろん私も、そんな古い法律の壁は早く無くして欲しい願う一人ですが。

いつの日か、お互いが同じ土俵の上で技術やサービスを切磋琢磨できる日が来ることを心から願います。